2011年12月27日火曜日

新市長は稲葉孝彦氏

12月18日投開票の小金井市長選挙は、元市長の稲葉孝彦氏が当選を果たしました。
【投票結果】(当)稲葉孝彦14,383票  斎藤康夫12,749票  野村 隆9,147票  小泉民未嗣3,434票
投票率は前回に比べ2.89%減の43.27%で、ごみ問題の混乱が全国的にも注目を集める中でおこなわれた選挙でしたが、市民の関心は低調なままでした。

 そして、次点の斎藤氏との差はわずか1,634票、稲葉氏以外の得票合計数は2万5千票を超えたということを考えると市民の下した審判は大変厳しいものでした。
 選挙期間中は「なぜ稲葉氏支援なのか」を伝えることに多くの時間を必要としました。また民主党が自民党出身の元市長を支援することについても厳しいご意見を多数いただきました。
 今回の市長選では、ごみ問題の解決のために市議会が大同団結できる統一候補者の擁立を目指した経緯もあり、この問題の解決を最優先に考え、政党間の争いを避けたいと考えました。政党間で市民不在の不毛な争いをしてはいけないというのがその理由です。
 私たちが支援した稲葉氏が市長に選ばれた以上、あとは結果を出していくしかありません。まずはごみ処理体制の確立に向け、なるべく早い時期に小金井市の方針を示さなければなりません。ごみ問題では稲葉新市長と一体となり、責任を持って取り組んでいきたいと考えています。決して平たんな道のりではありませんが、様々な知恵を絞って難局を乗り切りたいと思います。

2011年12月6日火曜日

小金井市長候補支援のご報告

12月11日告示、18日投開票の小金井市長選挙。立候補予定者の駅頭での街頭演説がおこなわれ、まちのあちらこちらには公営掲示板の設置も始まりました。民主党小金井支部では、大同団結し議会一体でごみ問題の解決に取り組むための候補者擁立をめざしてきたわけですが、候補者ご本人が立候補を断念した後、独自候補の擁立を模索してきたことはこれまでご報告の通りですが、12月3日、ごみ問題の解決に最も具体性の高い候補者として稲葉孝彦元市長の支援を決定しました。立候補を表明している予定者は4名。すべての方がごみ問題解決を訴えていますが、建設場所選定には市内の合意だけでなく、近隣の関係各市との調整と交渉が必須になります。対市民だけに限らず、対外的にも、具体的で実現可能な解決の道筋を、最も早く示すことが新しいリーダーの条件になるわけです。もちろん3期12年にわたる稲葉市政の結果が現在の苦しい状況を招いていることは大いに反省しなければなりません。しかし、現在最大の問題であるごみ問題解決のためには稲葉氏と強調して問題解決にあたる他はないという結論に達しました。民主党小金井支部としては、稲葉氏との政策合意はごみ問題一点のみとし、それ以外の課題については是々非々で臨んでいくことなどの政策協定を結びました。プレス民主号外のアドレスを貼りつけますので、詳細はこちらでご覧ください。
http://homepage3.nifty.com/s-n/report/press_11.12.pdf

2011年12月5日月曜日

障がい者週間


 「共に生きるやさしいまち」。12月3日から始まった障がい者週間のテーマです。障がいに対する理解と社会参加を進めることがその目的です。障がい者週間初日の3日午後に市民交流交流センター小ホールでおこなわれたスペシャルイベントに参加させていただきました。今年は「トライアングル」によるハンドベルの演奏と、中越地震と東日本大震災の現地調査を踏まえ、災害時の障がい者支援のあり方を考える講演会「災害時、人づきあいが命を救う」がおこなわれました。「トライアングル」は小金井市内の3人の障がい児の母親が始めたハンドベルの練習からスタートし、今は学芸大の学生さんと、障がい児の余暇活動として列車の旅のプレゼントを提供しているJR東日本の皆さんがメンバーとなり活動をしているグループです。07年に私たちが毎年おこなっているクリスマス会のアトラクションをお願いして以来、市政50周年の自主上映企画の時にも映画上映の合間に演奏会をお願いしたという縁のある皆さんです。武蔵小金井駅開業80周年記念に発車メロディーを作った際、上りホームのメロディーを演奏し、現在も使われているというエピソードも紹介されていました。いつものことですが、皆さんが懸命に演奏する様子と、美しいメロディーには深い感動をいただき、心震えるひとときとなりました。

 続いておこなわれた講演会は、大災害時の障がい者の支援について、講師の山本健明さんに、中越と東日本大震災の調査を振り返っての報告をしていただきました。災害時に支援が必要な当事者も、そして支援者も、その厳しい状況を救うのは普段からの人づきあいである、という考えてみれば当たり前の話なのです。しかし、実際に被災地に入って活動した方の言葉には重みがあり、説得力も強いものです。福祉事業所の職員どうしの日頃の付き合いが、混乱した状況の中では非常にたち、結果的には障がい者を救うことになったというお話でした。地域連携の大切さはどの分野でも重要なのだということを再認識できた催しでした。
 このほかにも障がいのある方が描いた絵の展示が4日~9日まで、福祉会館1Fのふれ愛ギャラリーで展示されています。皆さんで是非ご覧ください。

2011年12月4日日曜日

子どもの発達支援を考えるつどい

11月13日(日)に開催された「子どもの発達支援を考えるつどいin小金井」のご報告を・・・。
 子どもの発達というと、母子手帳を貰った母親が、子どもの体重や身長の数字の変化に一喜一憂しながら我が子の成長を実感していくという身体的な発達と、心の発達、精神的な成長という側面があります。母子保健、子育て支援という自治体の仕事であり、社会的にも重要な施策のひとつとなっています。近年になり子育ての現場では、他の子どもとどこか違う、集団になじみにくく、独特のこだわりを持っている子どもたちの存在の増加が報告されています。彼らに「発達障がい」というラベルを貼ってひとくくりにしてしまうことには抵抗を感じるところもありますが、大多数の子どもとは違った支援が必要であることには異存がありません。
 小金井市で言うと、就学前の障がい児のための通所訓練施設である「ピノキオ幼児園」に関わることなく、保育園や幼稚園時代を普通に過ごして小学校に入学したものの、学校の集団生活の中で一種の「暮らしにくさ」を感じる子どもの数が増えているということになります。
 これは、私が委員をしていたH15年~H18年の児童福祉審議会時代から感じていたことで、もちろん専門家の委員の方の意見でもありました。現在市では、東小金井駅北口の区画整理事業により移転するけやき保育園と併設のピノキオ幼児園の新園舎の検討が進んだ結果、実施設計が終わり、後は建設工事を待つばかりといった状況です。設計が終わったということは、施設のレイアウトは決まったことになり、後はそれぞれの部屋でどのような業務を実施するのか、ピノキオでこれまでおこなってきた業務はどうなるのか、先に述べたような子どもたちの支援を具体的にどうしていくのかを決めなければいけないわけですが、これがなかなか進みません。やっかいな仕事だとは思うのですが、それにしても取り組みが遅れているのが小金井市の現状です。
 現在子育て真っ最中の保護者の皆さんのニーズの把握も、縦割り行政の弱点丸出しで、母子保健、子育て支援、保育、学校教育というそれぞれの「箱の中」に切り分けられてしまっていて、子どもを中心とした施策にはなっていません。行政がおこなうべきニーズ集約も遅れていることは指摘せざるを得ません。
 けやき・ピノキオの新園舎での開園は平成25年4月とされています。建設スケジュールを考えるとこれらの問題の検討に残っている時間はあとわずかで、あと1年ありません。来年の9月中には決まらないとマズいといった状況なのです。
 行政の取り組みが遅いなら自分たちでやろうと考えた市民の皆さんと、今年の2月から近隣の発達支援センターの見学やら勉強会を重ね、調査結果を市民と行政含めた関係者の皆さんと共有する取り組みの一環として11月13日に清瀬市にある子どもの発達支援・交流センター「とことこ」の山﨑センター長を講師にお招きし、清瀬の取り組みについての講演と、小金井市の市民ニーズ集約の調査結果報告をおこないました。

 講演会の告知、市民掲示板へのチラシ貼り出し、当日の構成から会場の設営まですべて、講演会の趣旨に賛同した市民の手作りで準備してきました。当日の会場前の準備の様子です。

開会が近づき徐々に参加者が増えていき・・・

講演が始まると会場に用意した椅子が足らなくなるほどの超満員に。

その後におこなわれた質疑応答に先立ち、当日参加してくれた小金井市の担当部課長をご紹介し、その中で参加した市民による意見交換がおこなわれました。
普通学級に通う子どもの保護者から、肢体不自由児保護者までの幅広い参加を呼び掛けた成果が当日の意見集約と調査資料に反映されていました。
今後、多くの市民の関心を集めたこの市民の取り組みをどのよう継続していくか、市民協働、公民連携のモデルとしても注目し、この問題に関わっている市民の皆さんと一緒になって支援をしたいと考えています。

2011年11月28日月曜日

市長選挙候補者について思うこと



 12月18日投開票の小金井市長選挙。一度は立候補表明した篠原市議が立候補を取りやめて以降、野村氏、稲葉元市長、斉藤康夫市議、加えて共産党の小泉たみじ氏立候補の情報・・と候補者乱立の様相を呈しています。佐藤前市長が辞任した瞬間から、当然予想されていたことですが、稲葉元市長の12年間の再検証も始まっています。現状に至った責任が分析されることでしょう。これにどう答えて説明するのか、注目したいです。私の頭の中は、依然として篠原氏出馬断念のショックが大きくて、この件では冷静にコメントできません。(もちろん民主党勢力からの待望論も、多くの方からご意見を伺っています)今は、市議会と行政と市民が大同団結できた可能性を失ってしまった喪失感でいっぱいです。ごみ処理体制について、明確なビジョンについて語りようがない現状の中で、市民はきわめて難しい選択を迫られることになるようです。立候補予定者は、皆さんすべてがごみ問題の解決を訴えるでしょう。しかし「決め手」を欠いている印象です。問題の性格上これは仕方ありませんが、わかりやすい争点を示しにくい闘いの中で、ごみ問題だけがヒートアップするのでしょうか。ネガティブキャンペーンがエスカレートした結果、市外にまちがったメッセージを発信することにならなければいいなと強く思っています。
 画像は、小金井市と府中市の境界付近、道路幅が変わり府中市側は、狭いながらも歩道が整備され、手前の小金井市は・・・歩道はありませんという絵です。いろいろ事情があるとは思いますが、自治体の違いってこういうことです。ごみ問題だけではありません。自治体の実力をもっと上げていかないと。

2011年11月18日金曜日

小金井市長選挙速報


 本日、小金井市議会第3回定例会(9月議会)は最終日、8月30日以来81日という異例の長さの定例会が閉会しました。可燃ごみ処理問題では、多摩川衛生組合が1,000㌧の支援を受け入れる方針を決め、昭島、八王子も受け入れの表明をしていただき、これまでの絶望的な状況からは脱することができました。しかし、依然として発生量全量の受け入れは実現していません。市長不在の中、ごみ処理担当部課長と市長職務代理者である上原企画財政部長が、可燃ごみの支援要請のために関係各市を回り、さらなる支援のお願いを続けています。
 このような中、昨日11月17日、小金井市議会に激震が走りました。篠原ひろし小金井市議が市長選出馬を正式に表明したからです。
 佐藤和雄市長辞任を受けておこなわれる市長選挙は12月18日が投票日です。これまで、民主党・社民クラブはじめとする各会派の代表者は、ごみ問題解決のために政党や会派の主張を越え、市議会と一体となって課題解消に取り組める統一候補の擁立に向けた話し合いを重ねてきました。昨日開かれた話し合いの席上、佐藤市長を支えた5人をのぞいた19人が所属する全会派・政党の代表者が出席する中で、篠原ひろし(会派名:改革連合)市議が次期市長選に立候補することを正式に表明されました。
 篠原市議によると11月25日(金)13時から、商工会館3F萌え木ホールB会議室で市長選出馬の記者会見が予定されているということです。現在の小金井市の課題は、ごみ問題だけではありません。市長と議会が一体となり汗をかいていかないと解決しない問題ばかりです。私としても、さらに多くの議員・会派が篠原立候補予定者に賛同できるよう、会派が一丸となってお手伝いをしていきたいと考えています。

2011年11月3日木曜日

市長辞任とごみ問題


 佐藤和雄市長は、11月1日に辞職を発表しました。11月12日をもって市長の職を自ら退くことになりました。市長が辞職の意思を固めた理由について様々報道されていますが、市民の困惑も小さくないようです。
 辞職の理由は「一身上の都合」。選挙公約をめぐり可燃ごみの広域支援先が態度を硬化させ、新たな支援を受けられず、問題が解消できなかったことが理由の一つとされています。
 佐藤市長は、6月市議会で自らの選挙公約の誤った表現について謝罪と撤回をしました。しかし、結果的に10月後半に入っても関係市の理解を得ることが出来ずにいたことは事実。各会派の市議がそれぞれのコネクションで集めた感触でも、状況はきわめて厳しいものでした。市議会や他市の市長が佐藤市長を辞任に追い込んだという分析(佐藤市長を応援した一部の方が発信しているようです)は誤りです。市長が関係市の市長とおこなった要請の内容は非公式なもので、詳細は明らかではありませんが、市長が、関係先への要請の過程で何らかの意思表示をした可能性はあります。しかし、これは市長自身の判断であったはず。
 ここは押えておきたいのですが、市長が辞任しても可燃ごみ処理がストップする可能性はゼロではありません。今現在もです。
 最悪の事態を回避するために市議会は、行政と市議会が一体となり、市議会の団体意思を示し、広域支援体制の理解を求めていくことが必要です。もちろん、小金井市のごみ処理体制の長期的展望を得ていくための取り組みも必要になるでしょう。
 その意味では、佐藤市長の「辞任の日付に同意するため」の議決に漢人・片山・田頭議員が反対したことは疑問を感じています。3人は佐藤市長を議会で支える立場にいたわけですが、佐藤市長をこの厳しい状況に追いこんでしまった責任についてどのようにお考えなのでしょうか。市長が辞職という最後のカードを切らずに済むように、市政の混乱を避ける方策はなかったのでしょうか。漏れ伝わってきた話では「ごみ処理より民主主義が重要」と言い放った方がいたとか。 信じられません。これこそ市民不在。
 広域支援先の理解を求めるために奔走する市長を支えるべきだったのではないでしょうか。
 市長辞任に伴いおこなわれる市長選挙は12月11日か18日が想定されています。市民交流センター取得に関して補助金取得の期限が迫る中で市政の空白は許されません。小金井市政は、しばらくは緊迫した状況が続きます。

2011年10月27日木曜日

ごみ問題、依然として見通しを示せず

 市政リポート10月27日号アップしました。画像が粗く読みづらいです。
 昨日、ごみ処理施設建設等調査特別委員会が開かれ、市長は10月25日に都市長会に出席し、広域支援のいきづまりから危機的状況に陥っている現状について理解を求め、改めて支援要請をしたことが明らかになりました。席上で市長は「極めて重い決意と覚悟で臨んでいる」と発言しましたが、出席した市長からは特段の発言がなかったことが当日配布された資料により判明しました。結果、依然として支援受け入れを表明した自治体はなく現在も大変厳しい状況が続いています。この市長発言にある重い決意とは何を指しているのか、厳しい事態を打開するリミットはいつになるのかについては、「相手があることで答えられない、すべては今後の交渉に係ること。出来うるすべての方策をとっていく」と答えたにとどまりました。多摩川衛生組合に搬入できる量は9月30日現在6,411t、残りはあと1,589t。一部の新聞ではXデイは11月15日とされています。残された時間は多くありません。25日の発言も市議会に対し、事前に示されることもありませんでした。これでは議会へ説明義務を果たしているとは言えず、極めて不誠実な対応です。申し訳ありませんが、現在の佐藤市長の交渉力は不充分。議会がこれを補うこともできず、市長発言をノーチェックで相手方に示してしまうことになり、要請は極めて不完全なものになってしまいます。状況の改善のためには市長が議会を信頼し、議会に対し情報を適正に発信し、共有することが重要です。


2011年10月22日土曜日

子どもの発達支援施設の中身はどうなる?


 現在小金井市で、開設準備中の子どもの発達支援施設の業務検討を進めるポイントは、大きく2点。1点目は、06年~07年に小金井市の特別支援教育推進検討委員会の答申「小金井市における今後の特別支援教育のあり方について」によれば、06年の調査では、小金井市の通常学級在籍の特別な支援を必要とする児童・生徒は4.1%であったことが報告されています。今年(2011年)の小学校在籍数は10月現在5,164人。この数字で計算すると227人が該当することになります。しかし実際の在籍数は、特別支援学級44人。通級学級86人で合計130人。計算上は227-130で、通常学級には支援の必要な児童が97人いることになり、この数字の差を自治体としてどう捉えていくのか、という問題。
 2点目は、0歳から就学までの期間の発達支援を母子保健、子育て支援。保育と教育の各部門がが連携しておこなうシステム構築の問題の2点があるのではと考えています。
 どちらもこれまではおこなわれていないことなので、業務の検証もできず、市民ニーズの集約も遅々として進みません。母子保健分野で実施されている様々な相談業務も、その先の支援が受けられないためにリピーターが増え、新規相談の受付に影響が出ているような話もあるとか。10月21日におこなわれた特別支援ネットワーク協議会では、施設の業務検討のために、協議会メンバーの協力を仰ぎ、分科会を設置し月1回程度勉強会の形でメンバーの意見を募り、庁内の検討部会と連携していきたい旨、保育課長から提案され、協議会の了解をいただくことができました。施設を立ち上げると言っても新園舎の建設検討が終わっただけで、施設業務のソフト面での検討が手付かずだっただけに、早急な取り組みをお願いしたいところです。

2011年10月19日水曜日

市政リポート 10月19日号

 10月に入り平日は議会や地域活動など、休日は市内で開催される様々なイベントに参加させていただく日々の連続です。中でも市民まつり初日、開会式直前まで風雨が吹き荒れる中で、中止とせずに冷静に開会時刻を遅らせて状況判断し、結果的にほぼ予定通りに開催できたことがとても印象に残っています。開会式には菅直人前首相が参列し、短時間ながら会場の皆さんとふれあう時間も持てていました。
 今回は作りたての市政リポートをブログ上にアップしてみます。表示が小さくて読みにくいでしょうか。


2011年10月4日火曜日

金木犀


 夕暮れ時にふと気付くと金木犀の香り。10月に入り週末ごとに運動会が開催されています。近頃は市内でも校庭の芝生化が進み、校庭の印象もがらりと変わってきました。子どもたちは体全体で芝生化の恩恵に浴しているように見えます。整列している中に車イスのお子さんがいるのでよく見ると、これまでと違って芝生の抵抗があるのでしょうか、移動する時に後ろにいる女の子がさりげなく補助しているのが見えました。でもみんな元気いっぱい。天気に恵まれた運動会日和で良かったです。
 さて、小金井市議会は終盤に入っていますが、ここにきて可燃ごみ処理の支援先の追加支援をいただけていない状況を受け、本日も開催中の決算特別委員会を断続的に休憩し、議会での検討がおこなわれています。可燃ごみ処理について説明すると、平成23年度の広域支援は稲城市にある「多摩川衛生組合」にお願いしている年間8,000トンのみ。市の年間処分量は13,500~14,000トンとされているので、残り5,500~6,000トンの可燃ごみの行き先が決まっていないことになります。そして、多摩川衛生組合にお願いしている可燃ごみ搬入処分量4月から8月分までの搬入実績は8月末日現在5,367トンなので、搬入できるのはあと2,633トン。小金井の発生量を月別平均は1,070トンあまり。
 残された時間はあと2カ月。この状況で新たな支援先に受け入れの承諾をいただけていない原因のひとつは、佐藤市長選挙時の「可燃ごみ処理経費20億円は無駄使い」表現だったわけで、これについては議会の指摘を受け入れ「謝罪と撤回」を内外に示しました。しかし依然として支援が受けられないことについて、市民に説明することを目的にした「タウンミーティング」が2日の夜に開催されました。可燃ごみ処理の危機的状況の説明会だったはずですが、参加した印象は、市長擁護勢力対責任追及勢力の対立だけが際立つ後味の悪さを感じています。会場の様子はユーストリームで中継されていました。広域支援に関係する自治体や団体の関係者が、もしこの中継を視聴されていたとしたら、どのような印象を与えてしまったかが気になります。
 説明会の開催を促した市議会の目的は、この問題の犯人捜しではないのです。市民の皆さんに現状をご説明し、市長や担当部局、市議会が一丸となってこの問題に取り組んでいることをご理解いただくことです。
 広域支援をお願いしている可燃ごみは、1トンあたり48,000円の経費がかかっていますが、これは自前の施設で処分した場合でも同様の経費がかかることについて、議会では一定の共通認識となっているはずです。
 佐藤市長を選挙で支えた方々もこのことは当然了解していたわけです。この方々は、市長の今回の選挙公約が他市に与えた影響について、今後どのような責任を果たしていくのか。議員としての良識が問われているように思えてなりません。

 

2011年9月13日火曜日

秋祭り


 9月10・11日はワタクシの地元、貫井神社の秋祭りがおこなわれました。古代多摩川が武蔵野台地に刻んだ段丘の傾斜地のことを古くからここで暮らす人々は「はけ」と呼んでいます。はけの下段側の縁では、清冽な湧水が豊富なために古くから人が住んでいたことが知られています。これが小金井=黄金井の地名の由来のひとつではないかと伝えられています。人々の生活に欠かすことができない水をおまつりし、水の神様である「弁天様」をご本尊にした貫井神社の秋祭りというわけなのです。野川沿いに水田があったころは、湧水の水温を上げるためのため池があったとされ、これが今はなき貫井プールの前身と言われています。水を中心に人が集まり集落が形作られ、現代の貫井南町につながっているのですね。ここに古くからある伝統芸能が「貫井囃子」で、今では貴重な無形文化財として全国に名を知られた存在となりました。
 そんなお囃子が重厚な山車とともに庁内を巡行するのもこの祭りの特徴で、宵宮の際にはお囃子がお披露目されるのです。秋の日が落ちて山車の提灯と沿道の灯篭に灯が入るとまわりの空気が一変します。普段なかなか見ることができない秋の夕べのひとコマでした。

2011年9月9日金曜日

ブログ再開しました

 ブログ引っ越しでしばらくお休みしていましたが、小金井市議会議員鈴木成夫ブログ再開です。皆様よろしくお願いいたします。

生きづらさを救う居場所とは (発達障がい者当事者青年Rさんのお話を聴いて)

昨日の午前中は、公民館貫井北町分館で「コロナ禍を経験して考える 人と地域がつながる共生社会」講座でした。 7 月 23 日まで 6 回連続で様々な生きづらさを抱える当事者のお話しを聞く男女共同参画講座 の第 1 回目で、講師はこれまで 3 期にわたり小金井市地域自立支援協議会...