2012年8月28日火曜日

9月定例会は9月3日から開催されます


 平成24年第3回市議会定例会(9月議会)が9月3日より開催されます。議員が1時間の持ち時間の中で質問する一般質問の質問通告書の提出が、昨日27日から始まっています。ワタクシ鈴木は、昨日提出済み。順番は3番目でした。一般質問の日程は9月6日からになります。質問は提出順になりますので、鈴木の質問は9月6日(木)の午後1時からになります。質問通告の内容は、1.発達支援センター開設準備の現状について 2.放課後子どもプランを活用し、学習支援支援ボランティアの活用しないか  の2項目について質問します。
 発達支援センターについては言うまでもありませんが、市民参加の意見交換会の進捗地は別に、通園部門含むセンター運営主体について、職員団体と当局との交渉の進展などについて報告と説明を求めたいと思っています。2の学習支援ボランティアですが、これは放課後子どもプランを拡充する中で授業中の学習支援にまで踏み込んだ支援をしている小平市や延岡市の事例から、小金井での活用についての提案が出来ればと考えています。
 配布された議案書に目を通していますが、ごみ問題の進展もなし。けやき保育園・ピノキオ幼児園問題では、発達支援業務委託関連予算の提案もされていません。これまでの業務検討の成果を議会に示していただき、十分な議論をするためには早い時期の提案が必要ではないかと思います。
 9月議会では昨年度の決算審査も行われるために会期が長めとなっています。一般質問、本会議等はユーストリーム中継により、ご家庭のパソコンでもご覧になれますので、議会の様子をご覧になってください。「小金井市議会・ユーストリーム」で検索すれば大丈夫です。
 

自民、公明、こがおもが反対し、全会一致ならず・・障害児短期入所施設の新設と既存施設の支援拡大を求める陳情書

2 月 10 日、厚生文教委員会で「障害児短期入所施設の新設と既存施設の支援拡大を求める陳情書」の採決が行われた。 本陳情は市内の桜町病院併設の障がい児対象ショートステイ事業所が、施設の老朽化と支援員さんの確保が困難で閉鎖されてしまうため、同様の施設新設と増設を求める内容だ。 採...