2022年5月15日日曜日

生きづらさを救う居場所とは (発達障がい者当事者青年Rさんのお話を聴いて)



昨日の午前中は、公民館貫井北町分館で「コロナ禍を経験して考える 人と地域がつながる共生社会」講座でした。

723日まで6回連続で様々な生きづらさを抱える当事者のお話しを聞く男女共同参画講座 の第1回目で、講師はこれまで3期にわたり小金井市地域自立支援協議会会長を務めていただいた日本大学文理学部教育科教授、東京学芸大学名誉教授、放送大学客員教授の髙橋智先生と、以前の髙橋智研究室の修士課程に在籍していた発達障がい当事者Rさん。Rさんが研究室時代に自ら作った「半生の振り返り」を元に就学前から小中高から大学院、就労に至るまで、発達障がい当事者が自らの特性と向き合ってきた生き様をたっぷり聴かせていただきました。

まず、自分の生きづらさの「もと」に気づいて、それを自ら受容するまでの道のりは決して平坦ではないこと。成長の過程では安心して自分を表出できる居場所、共感し共有する仲間が必要なことなど、共生社会を実現するために発達障がい者当事者の生きづらさに寄り添い、支えるための地域の役割が見えてきた気がしました。

また、お話の中でなんとRさん、結婚していたことが明かされ、会場が拍手に包まれるハプニングも。Rさんの院生時代に髙橋研究室でご一緒させていただいていた私にとっても、発達障がい者当事者として、様々な葛藤を経験しつつ社会人として自立したRさんとの再会は嬉しい驚きでした。

次回は5月28日(土)10時〜。ロービジョン(弱視)当事者の大平英一郎(ロービジョンフットサルクラブ CA SOLUA代表)

http://www.ntk-koganei.org/news_events/disp.php?ne_id=974

自民、公明、こがおもが反対し、全会一致ならず・・障害児短期入所施設の新設と既存施設の支援拡大を求める陳情書

2 月 10 日、厚生文教委員会で「障害児短期入所施設の新設と既存施設の支援拡大を求める陳情書」の採決が行われた。 本陳情は市内の桜町病院併設の障がい児対象ショートステイ事業所が、施設の老朽化と支援員さんの確保が困難で閉鎖されてしまうため、同様の施設新設と増設を求める内容だ。 採...