2012年10月19日金曜日

包摂的社会/ソーシャル・インクルージョン


社会的に排除された立場にある人々の問題を解決し、社会との相互的で対等な関係の獲得と自立を支援する考え方。
社会的排除との闘い。ノーマライゼーション(障がいに関わらず普通に暮らす)という理想を実現するための手段がインクルージョン。
菅直人前総理が、2011年1月24日におこなった所信表明演説で「社会的包摂」という形で取り上げた。さまざまな事情により社会的に孤立している人たちの支援を進め、病気や貧困、年間3万人を超える自殺の背景にある社会的孤立の問題に取り組み、誰一人として排除されない社会の実現を目指し、一人ひとりを包摂する社会=「社会包摂戦略」を進めると宣言した。
異なる社会文化、個人の特質など様々な要素から起こる暗黙的な排斥や区別を取り払い、誰もが対等な関係で関わり合い、社会や組織に参加する機会を提供することを目指すもの、という整理でもある。
障がい者の視点に立って考えるときには、障がい者が社会に合わせていくのではなく、社会が障がい者に合わせていくという考えが浸透し、理解が進んだ結果、ノーマライゼーション社会が実現するということになるのだろうか。
そこに暮らす人すべてがいきいきと暮らしていけるインクルージョン都市の実現。人口11万人の小金井市から社会を変えていきたい。

生きづらさを救う居場所とは (発達障がい者当事者青年Rさんのお話を聴いて)

昨日の午前中は、公民館貫井北町分館で「コロナ禍を経験して考える 人と地域がつながる共生社会」講座でした。 7 月 23 日まで 6 回連続で様々な生きづらさを抱える当事者のお話しを聞く男女共同参画講座 の第 1 回目で、講師はこれまで 3 期にわたり小金井市地域自立支援協議会...