2013年3月25日月曜日
2013年3月16日土曜日
守りたい人を 守れるまちに 2
さて、明日から市議会議員選挙が始まります。市議会議員としての4年間を活動を市民の皆様
からご審判いただくことになります。ちょうど4年前、防災と福祉の向上を主なテーマにして走り出しました。地元の貫井南町東自治会と、鈴木しげおが会長を務めさせていただいている自主防災会が取り組んできた災害時要援護者支援事業が、市内初のモデル地区としてスタートできたこと、福祉分野では、特に子どもの発達支援施策の充実に取り組んだ結果、児童発達支援センターが今年10月にオープンすることになりました。これらの成果はすべて思いを同じくする市民の皆さんと
ともに考え、動き、作り出したものです。
明日から始まる市議選の結果が、どのようなものになるのかはわかりませんが、これまでの活動の成果と、さらにその先の4年間のビジョンを市民の皆さんにお伝えしていきたいと考えています。
その先さらに4年間仕事をさせていただけるならば、2年前の東日本大震災で私たちが直面した厳しい現実を決して忘れずに、自分の街は自分で守るという意識を強く持ち続け、地域コミュニティーを再構築すること。 また福祉分野では、すべての子どもたちの育ちを支えていく体制を整備し、待機児解消だけではない子育て子育ち支援施策のいっそうの充実を目指していきたいと考えています。
からご審判いただくことになります。ちょうど4年前、防災と福祉の向上を主なテーマにして走り出しました。地元の貫井南町東自治会と、鈴木しげおが会長を務めさせていただいている自主防災会が取り組んできた災害時要援護者支援事業が、市内初のモデル地区としてスタートできたこと、福祉分野では、特に子どもの発達支援施策の充実に取り組んだ結果、児童発達支援センターが今年10月にオープンすることになりました。これらの成果はすべて思いを同じくする市民の皆さんと
ともに考え、動き、作り出したものです。
明日から始まる市議選の結果が、どのようなものになるのかはわかりませんが、これまでの活動の成果と、さらにその先の4年間のビジョンを市民の皆さんにお伝えしていきたいと考えています。
その先さらに4年間仕事をさせていただけるならば、2年前の東日本大震災で私たちが直面した厳しい現実を決して忘れずに、自分の街は自分で守るという意識を強く持ち続け、地域コミュニティーを再構築すること。 また福祉分野では、すべての子どもたちの育ちを支えていく体制を整備し、待機児解消だけではない子育て子育ち支援施策のいっそうの充実を目指していきたいと考えています。
2013年3月13日水曜日
守りたい人を 守れるまちに
防災会に配備されている可搬式ポンプの操作方法の説明を受けています。小型軽量で持ち運びが簡単な長所を生かした活用が期待できます。しかし、これはあくまでも初期消火に対応するもので、火災が小さいうちに鎮圧しなければなりません。普段の火災で使うことはありませんが、大災害時、同時多発する火災に対応するためには有効な装備です。しかし、機材を使いこなすための整備や操作訓練は欠かせないものです。
消火栓に接続したスタンドパイプにホースをつなごうとしています。水道の本管に直結しているので、水道がダウンしなければ、これも使える装備です。これも自主防災会の備品です。
寒い中おこなった訓練の最後のお楽しみは炊き出しの豚汁です。災害用の備蓄食料のアルファ米とともにいただきます。
訓練では、このようにひと通りおこなうわけですが、特に真新しいものはありません。同じことを繰り返し訓練してみるのも大切なこと。参加者お一人おひとりが体験してみることで「防災」を身近に感じていただければ訓練は成功です。しかし、訓練の準備や炊き出しには多くの人手が必要なことがよくわかりました。自主防災会役員の皆さんのご協力は欠かせないものです。特に炊き出しの準備では、毎回多くの女性の役員さんたちにご苦労をかけています。このような訓練の繰り返しで、守りたい人を守れるまちに変えていきたいと強く思う春の防災訓練でした。
2013年3月2日土曜日
子どもの発達支援
児童発達支援センター設置条例は、2月18日に行われた厚生文教委員会で賛成多数で採択されました。その後の定例会最終本会議で可決されれば、新年度となる4月以降に、いよいよ業務委託で運営するための業者選定へとステージが移ります。
事業者の選定は、競争入札ではなく、プロポーザルで行われる予定です。個人的には、ピノキオ幼児園保護者の皆さんが、事業者選定に直接関われるかどうか。そして市が市民とともに作り上げたセンターの基本構想を実現してくれる事業者が現れるのかが気になります。
気になるといえばもうひとつ。事業の引き継ぎの問題です。10月から運営主体が、市の直営から民間の事業者に変わるわけですが、ある日を境に職員が全員入れ替わってしまうという乱暴なことはないとは思うのですが、それでは引き継ぎ期間は何カ月ならばいいのか。現在の市の職員と、新たな事業所の職員さんが重複して配置することが契約上可能なものなのか。これらは新年度予算が可決された後、さらにいうと改選後に市議会議員としてしっかりと生き残った上で、チェックしていきたいテーマのひとつです。
登録:
投稿 (Atom)
自民、公明、こがおもが反対し、全会一致ならず・・障害児短期入所施設の新設と既存施設の支援拡大を求める陳情書
2 月 10 日、厚生文教委員会で「障害児短期入所施設の新設と既存施設の支援拡大を求める陳情書」の採決が行われた。 本陳情は市内の桜町病院併設の障がい児対象ショートステイ事業所が、施設の老朽化と支援員さんの確保が困難で閉鎖されてしまうため、同様の施設新設と増設を求める内容だ。 採...
-
福祉と教育部局が同居し、相談支援を一元化した「エール」 平成30年11月9日、日野市のエール(日野市発達・教育支援センター)の会派視察を行った。 今回、小金井市議会からは鈴木成夫、村山ひでき、岸田正義、沖浦あつし議員。府中市から須山たかし議員、あ...
-
7月18日、いろいろなご縁でつながった昭島・生活者ネットワークの大嶽貴恵市議からのお誘いで、青梅市にある特別支援学校の都立青峰学園を見学させていただきました。 校舎正面入口には学校が運営するカフェの看板もあります。 基本的に校舎内は段差フ...
-
2月24日に賀川学園の見学に伺いました。賀川学園は小金井市貫井北町で昭和55(1980)年から社会福祉法人雲柱社が開設している就学前の知的障がい(主に自閉症)通園施設です。このような施設見学の場合、デリケートな子どもさんが療育中の時間帯に見せていただけることはなかなか難しいのです...