2012年2月27日月曜日

日曜議会終わりました


 2月20日(月)に市議会定例会が始まるまでの間、といっても2月9日まで市議会は市民交流センター取得関連議案を審査する臨時議会が開かれていたためにわずかな日数ですが、議会外の様々な行事に参加し、多忙ですが、充実した毎日です。中でも小金井市の子どもの発達を考える市民の皆さんとの意見交換や見学に参加させていただいていることが、とても勉強になっています。昨日26日は日曜議会で、市長の市政方針に対する各会派の代表質問があり、私は市長が提唱する「子ども元気プロジェクト」について質問しました。稲葉市長は以前から「子どもが元気に育つまちは高齢者も安心して暮らせるまち」ということを言っていましたが、大枠ではこれを継承するもので、基本構想である小金井しあわせプラン、のびゆくこどもプランに沿った形で、市民の意見を伺い尊重し、施策を進めたいという答弁だったかなと思います。しかし、市の財政はますます厳しくなり、今後はこれまで手付かずとなっている学童保育、保育園、ピノキオなどの委託に踏み込むことになる以上、これまでとは違う委託の形の研究を要望する中で、武蔵野市が「武蔵野市子ども協会」を公益財団法人として設立し、公立保育園の移管先として受託している事など、先進市の事例の研究も怠りなく進めてほしいという要望と、千葉県流山市の保育園の送迎ステーションを駅前に設置し、駅前から市内の各園に送迎している取り組みを紹介し提案しました。小金井市でも、このような工夫を積極的に取り入れて、子育て世代の保護者が子育ての夢を抱けるような施策提案が出来る自治体に成長して欲しいと思います。

自民、公明、こがおもが反対し、全会一致ならず・・障害児短期入所施設の新設と既存施設の支援拡大を求める陳情書

2 月 10 日、厚生文教委員会で「障害児短期入所施設の新設と既存施設の支援拡大を求める陳情書」の採決が行われた。 本陳情は市内の桜町病院併設の障がい児対象ショートステイ事業所が、施設の老朽化と支援員さんの確保が困難で閉鎖されてしまうため、同様の施設新設と増設を求める内容だ。 採...