2012年5月26日土曜日

幼児期発達障がい体験ワークショップ


 小金井市のお隣、小平市の手をつなぐ親の会の皆さんが、障がいの理解と啓発のためにおこなっている「幼児期発達障がい体験ワークショップ」を体験しました。小平の親の会の皆さんが、自分たちの子どもの障がいを周囲に理解してもらうため、自ら始めたワークショップで、市内小学校の障がい体験授業、高校や大学、ロータリークラブの会合など、聞いてくれる所ならば、どこへでも行き、紙しばいやパワーポイントでのプレゼンテーションなど、どんな方法、どんな時間、10分ででも出来るように作り上げたワークショップです。  障がい児のものの見え方や触感、手先の不器用さ、言葉で伝えることが出来ないもどかしさを参加者に体験してもらい、障がい児・者にとっての有効な支援を学ぶことができます。
 障がい児の感覚の疑似体験では、ペットボトルの内側から注ぎ口を通してみた狭い視覚や、二重にした軍手をして折り紙を折るわけです。折り紙の折りかたは口頭での指導のみ、仕上げに注文をつけ、早く仕上げることを矢継ぎ早に指示するのです。やっていて「あっ!」と気づくのです。自分の子どもに同じことをしていないか、福祉作業所の職員さんなら、職場で利用者さんに思わず同じようなことを要求していないか、と。 たったこれだけの体験でしたが、障がい児・者の立場に立ってなどと言っても、こうして体験してみないとわからないのだということを痛感しました。そしてもう一つ。小平の手をつなぐ親の会の皆さんが、とても手のかかる、地道な取り組みを長く続けていらっしゃることに心から敬服するところです。貴重な体験でした。本当にありがとうございました。

自民、公明、こがおもが反対し、全会一致ならず・・障害児短期入所施設の新設と既存施設の支援拡大を求める陳情書

2 月 10 日、厚生文教委員会で「障害児短期入所施設の新設と既存施設の支援拡大を求める陳情書」の採決が行われた。 本陳情は市内の桜町病院併設の障がい児対象ショートステイ事業所が、施設の老朽化と支援員さんの確保が困難で閉鎖されてしまうため、同様の施設新設と増設を求める内容だ。 採...