2015年4月13日月曜日

防災会活動って、究極の住民自治でしょ


 昨日は私が会長を務めさせていただいている貫井南町東自主防災会と貫井南町東自治会の総会でした。外は久々の晴れの日曜日でしたが、会場は70名を越す会員の参加で満員でした。

 自治会の役員さんは基本的に1年で交代するわけですので、総会の主な出席者は新年度の班長さん。区域を担当する副会長さんから回される回覧板を各班に配布したり会費や募金の集金を担当するのが班長さんのお仕事。班長さんも1年交代なので、毎年メンバーが入れ替わることになりますね。総会では、防災会長としての挨拶をさせていただくのです。今年は「自治会・自主防災会の活動は、究極の住民自治。特に行政や防災機関も被災し、ライフラインがダウンする大災害時は、自分や家族の安全を守るのは自分自身。最悪の想定をして、行政に依存せず、極限状況でもご家族を守るための知識やヒントを、新しく班長になられた皆さんには身につけていただき、地域を守る取り組みを一緒に考えていただきたい」と話させていただきました。普段、行政に対し厳しい視線が注がれる昨今。ならば災害時は、行政に頼らずに済む地域づくりに力を入れませんか?
 それがある意味地方自治、住民自治では、と思うのですが。どうなんでしょ。




自民、公明、こがおもが反対し、全会一致ならず・・障害児短期入所施設の新設と既存施設の支援拡大を求める陳情書

2 月 10 日、厚生文教委員会で「障害児短期入所施設の新設と既存施設の支援拡大を求める陳情書」の採決が行われた。 本陳情は市内の桜町病院併設の障がい児対象ショートステイ事業所が、施設の老朽化と支援員さんの確保が困難で閉鎖されてしまうため、同様の施設新設と増設を求める内容だ。 採...