2012年4月16日月曜日
新年度・地元の取り組み
【災害時要援護者支援】
4月15日日曜日は、私の地元、貫井南町東自治会の総会と、合同で開催された貫井南町自主防災会の総会が無事に終了しました。
総会の中でおこなわれた前年度の事業報告等でも大きく取り上げられましたが、貫井南町東自治会・自主防災会で取り組んでいる災害時要援護者支援の取り組みが、小金井市初のモデル事業となりました。今年に入り、市と要援護者情報を共有するための協定の締結をおこない、その後、対象者を支える支援者のコーディネートを始め、対象者(要援護者)1名に対し2名の支援者をお願いし、4月13日に担当課である地域福祉課より支援者への第1回説明会を終えたところです。
今後は、説明を受けたそれぞれの支援者が、対象者と個別支援プランの作成に入っていくことになります。
いよいよ実際の支援にとりかかることになるわけです。
思えば昨年1年間は、慰霊と鎮魂の一年でしたが、3・11から1年を過ぎたこれからは、地域の絆を強めて、復活と復興の年にしなければなりません。災害時要援護者モデル事業の推進は、いうまでもなく災害に強い地域とまちづくりの第1歩です。対象者となる高齢者、障がい者を含め、支援が必要な方々に適切な配慮が行き届くよう努力していきます。
【可燃ごみ広域支援の現状】
今年度も多摩地域の自治体、団体にご支援をいただいています。これまでのご支援に感謝するとともに、課題解消に全力で取り組んでまいります。今年度分の広域支援として、多摩川衛生組合8,000トンに加え、新たに三鷹市が1,500トンの支援を受けることができました。ご支援に感謝いたします。しかし、調布市が二枚橋処理場跡地の調布市市域分にリサイクルセンター建設を表明したことにより、府中市、小金井市分の残された土地で処理工場を建設することは物理的に不可能な状況になっていることはすでに新聞報道等でご案内の通りです。国分寺市への丁寧な説明をおこない、現状の理解を求めることは当然ですが、東京都、国分寺市を含めた3者での協議をおこないながら、新たな方策の実現を目指すことになります。
生きづらさを救う居場所とは (発達障がい者当事者青年Rさんのお話を聴いて)
昨日の午前中は、公民館貫井北町分館で「コロナ禍を経験して考える 人と地域がつながる共生社会」講座でした。 7 月 23 日まで 6 回連続で様々な生きづらさを抱える当事者のお話しを聞く男女共同参画講座 の第 1 回目で、講師はこれまで 3 期にわたり小金井市地域自立支援協議会...
-
福祉と教育部局が同居し、相談支援を一元化した「エール」 平成30年11月9日、日野市のエール(日野市発達・教育支援センター)の会派視察を行った。 今回、小金井市議会からは鈴木成夫、村山ひでき、岸田正義、沖浦あつし議員。府中市から須山たかし議員、あ...
-
7月18日、いろいろなご縁でつながった昭島・生活者ネットワークの大嶽貴恵市議からのお誘いで、青梅市にある特別支援学校の都立青峰学園を見学させていただきました。 校舎正面入口には学校が運営するカフェの看板もあります。 基本的に校舎内は段差フ...
-
2月24日に賀川学園の見学に伺いました。賀川学園は小金井市貫井北町で昭和55(1980)年から社会福祉法人雲柱社が開設している就学前の知的障がい(主に自閉症)通園施設です。このような施設見学の場合、デリケートな子どもさんが療育中の時間帯に見せていただけることはなかなか難しいのです...