2012年6月11日月曜日

主役は市民

梅雨入り後初めての日曜日の昨日10日は、貫井南町中自治会の運動会でした。心配していたお天気も何とか最後まで持ってくれて、会場の公園は子ども達の歓声に包まれました。 運動会の主役は子ども達ですが、これががなかなか集まってくれなくなりました。子ども達も何かと忙しいのですね。実は、この運動会、第1回から数年間、音声係のお手伝いをしていたことがあるのです。確かあれはハタチ前・・・。そのころからずっと続いているのです。住宅の中にある小さい公園ですが、毎年ここで盆踊りもおこなわれ、地域にとっては大切な場所です。現在この公園は土地の一部を地主さんから買い取り、市の公園として防火水槽を設置するなどの整備がおこなわれました。 その際公園の照明を移動することになり、市の担当者と地元自治会の役員が立ち会い、照明の設置場所についての打ち合わせが持たれました。自治会役員さん側は、公園を利用する子どもたちの邪魔にならず、安全な場所への設置を要望。一方、市側は広い公園全体を明るくするために効果的な場所に、という意見の相違がありましたが、双方の話し合いで大まかな設置場所を決めたのですが・・・・工事が終わってみれば、打ち合わせで決めた場所からは大きくずれた場所に設置されていた照明・・・。それがこの場所・・・・・。当然、地元自治会からはクレームが出るわけですが、市側は「工事が終わってしまい、設置した物は動かせない」の一点張り。 どうなんでしょうこういうの。何のために打ち合わせだったのでしょうかね。地元にしてみると全く理解できない対応だったわけですが、双方の最終的な落としどころは「とりあえず現状で使ってみて、著しい不具合があれば移動を検討する」というものでしたが、こうして運動会で使ってみるとこれはやっぱり使いにくい。私が一番残念に思うことは、担当者が公園を訪れるのはいつも平日だということです。こうしたイベントの時にはまず姿を見せず、広場がどのように使われているのかは一切見ようとしません。そして行政の理論だけを振りかざしています。安全のために照明ポールに巻きつけたクッションも何とも無粋。センスがゼロでみっともない。やっぱり邪魔ですよコレ。担当者は、勘違いしていませんかね。本来の主役は市民なんですけど。。

2012年5月26日土曜日

幼児期発達障がい体験ワークショップ


 小金井市のお隣、小平市の手をつなぐ親の会の皆さんが、障がいの理解と啓発のためにおこなっている「幼児期発達障がい体験ワークショップ」を体験しました。小平の親の会の皆さんが、自分たちの子どもの障がいを周囲に理解してもらうため、自ら始めたワークショップで、市内小学校の障がい体験授業、高校や大学、ロータリークラブの会合など、聞いてくれる所ならば、どこへでも行き、紙しばいやパワーポイントでのプレゼンテーションなど、どんな方法、どんな時間、10分ででも出来るように作り上げたワークショップです。  障がい児のものの見え方や触感、手先の不器用さ、言葉で伝えることが出来ないもどかしさを参加者に体験してもらい、障がい児・者にとっての有効な支援を学ぶことができます。
 障がい児の感覚の疑似体験では、ペットボトルの内側から注ぎ口を通してみた狭い視覚や、二重にした軍手をして折り紙を折るわけです。折り紙の折りかたは口頭での指導のみ、仕上げに注文をつけ、早く仕上げることを矢継ぎ早に指示するのです。やっていて「あっ!」と気づくのです。自分の子どもに同じことをしていないか、福祉作業所の職員さんなら、職場で利用者さんに思わず同じようなことを要求していないか、と。 たったこれだけの体験でしたが、障がい児・者の立場に立ってなどと言っても、こうして体験してみないとわからないのだということを痛感しました。そしてもう一つ。小平の手をつなぐ親の会の皆さんが、とても手のかかる、地道な取り組みを長く続けていらっしゃることに心から敬服するところです。貴重な体験でした。本当にありがとうございました。

2012年5月12日土曜日

フクシマ支援ツアー


 画像は、今年1月に消防団員と市民有志が参加者を募り、宮城県南三陸町でおこなった被災地支援ボランティアツアー活動の様子です。 東日本大震災で大きな被害を受けた東北地方ですが、いまだその傷は深く、復興への道のりも決して平坦なものではありません。 小金井市からも多くの市民の皆さんが、様々な活動で復興支援に心を砕いています。しかし、自治体として市民の気持ちを一つの柱にまとめ上げて 市民の思いや力を届けることが、いまだ充分に出来ていないことをとても残念に思っています。 市政の課題解消に人出と時間を取られてしまい、自治体の施策としてバランスを欠いてしまっているような気がしてなりません。本来は市議会がそこををしっかりとチェックしていくべきなのですが、結果的には、市議会自体がその機能を果たせていないのが現状です。市政の重要課題の議論に多くの時間が割かれいるために、そこまで手が回らないということでしょうか。とても残念です。 現在、私たちは、西岡真一郎都議会議員を代表世話人として、市民の思いを福島県に届けるため、福島県への被災地支援・温泉ツアーを企画しています。6月23日(土)から24日(日)の1泊2日の日程です。行程は、6月23日(土)午前8時小金井発(貸切バス利用)→福島県内被災地視察&支援活動→宿泊場所(福島県土湯温泉の予定) 24日(日)午前9時出発→福島県いわき市への観光等→午後7時頃小金井市着・解散。費用概算:1泊4食・交通費込で30,000円程度。募集定員は先着順30名程度となっています。  皆さんご存知の通り、津波と地震の物的な被害に加え、風評被害も深刻です。これを何とかしたいと考えている市民の皆さんの思いから立ち上がった企画です。被災地支援メニューの詳細は、女性やご高齢の参加者もムリなく活動できるメニューを、ということで被災地ニーズに合わせたものを現在鋭意検討中です。現在20名ほどの申し込みをいただいている状況です。まだ席に余裕がありますので、是非ともご参加ください。この活動は、被災地に勇気と活力を届けるためだけのものではありません。復興に向けて懸命に暮らしている被災地の皆さんに大きな力をいただくことになる体験になるはずです。皆さんのお気持ちをフクシマに届けてみませんか。

2012年4月16日月曜日

新年度・地元の取り組み



【災害時要援護者支援】
 4月15日日曜日は、私の地元、貫井南町東自治会の総会と、合同で開催された貫井南町自主防災会の総会が無事に終了しました。
 総会の中でおこなわれた前年度の事業報告等でも大きく取り上げられましたが、貫井南町東自治会・自主防災会で取り組んでいる災害時要援護者支援の取り組みが、小金井市初のモデル事業となりました。今年に入り、市と要援護者情報を共有するための協定の締結をおこない、その後、対象者を支える支援者のコーディネートを始め、対象者(要援護者)1名に対し2名の支援者をお願いし、4月13日に担当課である地域福祉課より支援者への第1回説明会を終えたところです。
 今後は、説明を受けたそれぞれの支援者が、対象者と個別支援プランの作成に入っていくことになります。
いよいよ実際の支援にとりかかることになるわけです。
 思えば昨年1年間は、慰霊と鎮魂の一年でしたが、3・11から1年を過ぎたこれからは、地域の絆を強めて、復活と復興の年にしなければなりません。災害時要援護者モデル事業の推進は、いうまでもなく災害に強い地域とまちづくりの第1歩です。対象者となる高齢者、障がい者を含め、支援が必要な方々に適切な配慮が行き届くよう努力していきます。

【可燃ごみ広域支援の現状】
今年度も多摩地域の自治体、団体にご支援をいただいています。これまでのご支援に感謝するとともに、課題解消に全力で取り組んでまいります。今年度分の広域支援として、多摩川衛生組合8,000トンに加え、新たに三鷹市が1,500トンの支援を受けることができました。ご支援に感謝いたします。しかし、調布市が二枚橋処理場跡地の調布市市域分にリサイクルセンター建設を表明したことにより、府中市、小金井市分の残された土地で処理工場を建設することは物理的に不可能な状況になっていることはすでに新聞報道等でご案内の通りです。国分寺市への丁寧な説明をおこない、現状の理解を求めることは当然ですが、東京都、国分寺市を含めた3者での協議をおこないながら、新たな方策の実現を目指すことになります。

2012年4月13日金曜日

新年度の始まりに


 子どもたちの春休みも終わり、満開になった桜の下の入学式も済ませて新年度がスタートしました。桜の花を楽しめるのもあとわずか、花の散り際の美しさを感じる季節となりました。
 さて新年度が始まっています。市の人事異動が発表され、理事者の体制もこれまで長らく空席だった2人目の副市長と教育長がそれぞれ就任しています。新しく就任された第2副市長は、東京都から派遣された方で、都との太いパイプを活用し、市政の課題解消、特にごみ処理体制の構築に向けたリーダーシップを期待した人事です。また国民健康保険税の値上げもこの4月から始まります。新年度予算では、厚生文教委員会に関わる分野でもいろいろな動きがあります。まずはけやき・ピノキオ幼児園の新園舎建設予算4億5,500万円計上されたこと。この事業は24・25年度にわたりおこなわれるのでこれは24年度分の予算。総額は9億を超える事業です。第1中学校に特別支援学級設置のための準備工事。《これに伴い第1中学校通級学級(I組)を緑中学校に移設する予算含む》第2中学校特別支援学級(6組)に学習支援員1名を配置。(学習支援員は全体で2名→4名に増)スクールソーシャルワーカー臨時職員を3名→4名に増。病後児保育事業として6月から4名受け入れ。前原小学校、南中学校校庭芝生化などの事業が始まります。 これ以外では、災害対策備蓄の増強、また市民交流センターも4月より本来の形での運営が始まっています。このように列記してみると私が所属する会派の予算要望がかなり反映され、実現している印象です。しかし、これらの事業は予算が可決して終わりではありません。執行の過程もしっかりとチェックする必要があるのです。例えば第1中学校特別支援学級設置準備では、設置校での保護者説明会などがおこなわれるわけで、関係者に対する充分な説明と協議が必要になるわけです。このプロセスを丁寧に積み重ねて進めていって欲しいものです。
 今年に入ってから、他市にある子どもの発達支援に関わる施設の調査をしていますが、調べれば調べるほど小金井市の遅れが目についてしまいます。他市の施設では、それまでおこなってきた事業内容では対応できないニーズが生まれた時に、施設独自の判断でこのニーズに対応しています。そして、その事業をおこなった結果、予算がついて事業が拡大されてきたという歩みをたどっています。小金井市では残念ながらこれがないのです。行政職員として日々お仕事をされていく中で、職員の皆さんの様々な「気づき」があると思うのですが、これが小金井市の場合はいい方向に作用していないということでしょうか?原因はよくわかりませんが、職員の皆さんのモチベーションをもっと高める必要があることだけは間違いないと思うのですが・・・。
 また、それを助け、充分に評価して引き出すことができる市議会であるべき、と新年度のスタートにあたり強く思っています。

2012年4月7日土曜日

消防団改選


 小金井市の消防団は、本年4月に2年ごとの改選を迎えました。改選で退団する団員の人数分、新入団員の補充をすることになるわけです。これが各分団苦労をしているわけでして、大変残念なことに、ワタクシみずからが消防団推薦委員で、出身分団でもある第4分団に1名の欠員が出てしまっています。1個分団15名、5個分団で構成される小金井市消防団は、決してその数は多くありませんが、消防操法審査会で都大会出場すれば、どの分団が出場しても優勝または上位入賞する実力と、高い士気を持つ団ですが、本来15名でこなす仕事を1名減でお願いするということは、分団の負担が増すわけで、後輩の皆さんには申し訳ない思いで一杯です。推薦委員会としては4月1日以降も引き続き新入団員の推薦を続けていますが、団員の皆さんには、補充が出来るまでは厳しい体制をお願いすることになりますが、何とかそれまでは乗り切ってほしいと思っています。画像は新団発足後の放水訓練の模様を写したもの。新入団員を対象に、夜間の放水訓練をしている様子です。

2012年4月1日日曜日

江戸東京コンシェルジュ


 先日見つけた看板。おしゃれな色遣いに目が止まり、思わず振り返って見てしまいました。良く見ると小金井の農業者が取り組んでいる江戸東京野菜再発見の取り組みと、市の食育推進市民会議に関わってきた市民の皆さんとのコラボレーションによって始まった事業の看板でした。あとで伺ってみると「新しい公共」事業の国からの補助金を活用する事業だそうです。江戸東京野菜とは、旧来から栽培されていた伝統江戸野菜のことで、これを小金井から広めようという取り組みです。都市農業に携わる農業者と食育に関わってきた市民の思いがひとつに結ばれたことによって始まった新しい事業です。都市農業にまつわる様々な課題があるわけですが、学校へ出向いて子どもたちに食育授業をおこなうなど、農業者と料理家、食育と料理研究家が、がっちりと手を組んで前向きな取り組みをしていることが素晴らしいと感じています。この動きが小金井の農業を活性化していくことになればもっと面白い展開が期待出来そうに思います。

自民、公明、こがおもが反対し、全会一致ならず・・障害児短期入所施設の新設と既存施設の支援拡大を求める陳情書

2 月 10 日、厚生文教委員会で「障害児短期入所施設の新設と既存施設の支援拡大を求める陳情書」の採決が行われた。 本陳情は市内の桜町病院併設の障がい児対象ショートステイ事業所が、施設の老朽化と支援員さんの確保が困難で閉鎖されてしまうため、同様の施設新設と増設を求める内容だ。 採...