2014年11月17日月曜日

「大人はご機嫌でいる責務がある」

 昨日16日は、第28回こがねいパレット(小金井市男女参画推進事業)が公民館本館で開催されました。市と市民が共に行う男女共同参画推進のために市民公募の実行委員会方式で委員を募り、企画と実行をしています。
 こがねいパレットとの縁は、以前障がいをテーマに取り上げた年に、私が関わっている障がい児の父親の会が、「父親の会」?ということで、企画実行委員の目に留まり、参加しないかと声をかけていただき、以来数年間、私たちのメンバーが企画実行委員に名前を連ねお手伝いをしていました。当時は、会場設営のための展示用の大きなパネルを運び、組み立てる作業すべて企画実行委員の高齢の男性・女性たちだけで行っていたことを知り、設営のお手伝いをしていたことを思い出します。
 今年のテーマは「ゆる家事」。第1部講演会講師に浅倉ユキさんをお招きした講演会、第2部は、野菜を使った「ゆるベジ料理」の講演ということでしたが、時間の都合で第1部だけの参加でしたが、とてもいいお話でした。
 家事労働の大変さ、家事労働に対する評価の低さ、日本の主婦の家事労働時間の長さは、お隣り韓国についで 長い4.22時間だということ。日本人の真面目さ、靴を脱いで生活する 国ゆえにキレイにしなければという観念が大きく影響するとはいえ、主婦はこうあるべしという呪縛から解放されてもいいのではないかという思いから「ゆる家事」を提唱。もちろん日本では、男性が仕事に束縛されている時間が異常に多く、パートナーの家事分担が出来にくいといった事情はあるにしろ、お母さんがご機嫌でいることが一番大事。そのためにもう少し「楽をする工夫」をしませんかというお話です。「頑張ったハイスコアな自分ではなく、いつもの残念な自分を標準にする」、「ご機嫌なつもりではなく、本当にご機嫌になる」。そのためにハッピーな自分を想像することで、自分自身がご機嫌になる方法がわかりますよ、というのです。具体的には、掃除機かけが苦手という人には、掃除機かけの何がイヤなのか、イヤなポイントを掴んでそこをひっくり返す・・つまり掃除機かけのコードが伸びきって、近くのコンセントにプラグを差し替えることがイヤならば、掃除機をコードレスにかえてみる・・すなわちこれがゴールというわけなんです。「何が足らないから、それをしないのか」を突き詰めることによってポイントを見つけて、それをひっくり返す・・・これがゆる家事の基本なんだそうです。その結果、お母さんがハッピーになって、それを見ている家族もハッピーになるしあわせの連鎖が生まれるということですね。浅倉さんの「大人はご機嫌でいる責務がある」という最後の言葉が、とても暖かく心に残りました。いやー、とてもいいお話でした。ワタクシ自身、頑張らずに、自分の使った食器ぐらいは自分で洗う、びしょ濡れの洗面台は自分で拭き取る・・・ようにしなければ、と強く思ったのであります。

生きづらさを救う居場所とは (発達障がい者当事者青年Rさんのお話を聴いて)

昨日の午前中は、公民館貫井北町分館で「コロナ禍を経験して考える 人と地域がつながる共生社会」講座でした。 7 月 23 日まで 6 回連続で様々な生きづらさを抱える当事者のお話しを聞く男女共同参画講座 の第 1 回目で、講師はこれまで 3 期にわたり小金井市地域自立支援協議会...